【シェアNo.1】オフィスステーション|人事労務クラウドソフトで人事評価を効率化

目次

オフィスステーションの人事評価とは

オフィスステーション タレントマネジメントに組み込まれた「人事評価」機能では、評価プランのテンプレート作成から評価対象・評価者設定、進捗管理までをクラウド上で一元的に管理できます。この仕組みにより、従来属人的だった評価運用が効率化され、評価プロセス全体の統一感を高めることが可能です。

具体的には、自己評価・他者評価・上司評価まで一気通貫で管理でき、進捗状況や承認状態をリアルタイムに可視化できます。

以下では、業務効率化・納得性向上の具体的な仕組みなど幅広く情報をお伝えします。

評価制度のクラウド化で業務を効率化

オフィスステーションでは、評価シートを紙や Excel で管理する必要がなく、現在運用中の評価ルールをそのままクラウド上に再現できます。評価フローのテンプレート設定、評価ロール(担当・必須・氏名表示可否など)の自由設定に対応し、プロジェクト単位での評価実施が可能です。

また、進捗確認や入力漏れの防止、差し戻しの可否設定をリアルタイムで反映できるワークフロー機能により、評価作業にかかる手間を大幅に軽減します。

納得感・透明性のある評価を支える仕組み

従業員はマイページで自分の評価シートを確認・入力でき、評価基準の明確化とプロセスの可視化が進むことで、納得感の高い評価運用が実現します。さらに、成果(成果物や目標達成度)とエンゲージメントの観点を統合し、多角的に評価できる設計であるため、より公平かつ透明性の高い仕組みです。

評価結果を一覧化し、部門や個人ごとのバランス調整や甘辛を把握できるため、評価者間のばらつきを抑えて公正な判断につながります。

主な機能と特徴

オフィスステーションの人事評価機能は、現行で運用中の評価シートや評価フローをそのままクラウドへ移行し、多彩なカスタマイズや進捗管理を可能にします。これにより、評価運用の手間を削減しつつ公正・透明性の高い評価プロセスを実現できます。

ここでは、主な機能と特徴を紹介します。

既存の評価シートをそのままクラウドに反映可能

従来紙やExcelで運用していた評価シートを、オフィスステーションではそのままクラウド上に再現可能です。テンプレートとして評価ロールやフローを設定し、部署や職種ごとのカスタマイズにも対応。

評価制度の移行時に大きな労力をかけず、既存運用をスムーズにクラウド化できるため、導入初期の障壁が低く、短期間で利用を開始できます。さらに、設定支援を行うサポートもあり、初期構築を安心して進められます。

ワークフロー機能で進捗管理・入力漏れも防止

評価プロセスは、目標設定、評価入力、フィードバックなどのステップに分類され、それぞれを担当者ロールに応じて設定可能です。リアルタイムで進捗状況を可視化でき、未入力や未承認のセルは直ちにチェックし差し戻しも可能。評価漏れを防ぎ、スムーズな評価業務運用を実現します。

このワークフロー機能により、関係者間の調整や通知操作を効率化でき、管理工数を大幅に削減します。

評価結果を一覧表示&バランス調整にも対応

クラウドに集約された評価結果は一覧画面で可視化され、従業員ごとの評価点や入力状況を比較しながら確認可能です。評価の「甘辛調整」も直感的に操作でき、不均衡な判断や偏りを低減。

部門横断での評価状況を比較できるため、一貫性ある評価制度の維持や評価者間の評価差の是正にも貢献します。集計・分析された評価データは、昇給・昇進の判断や人材配置にも応用可能です。

タレントマネジメントとの連携で組織力を向上

オフィスステーション タレントマネジメントは、人事評価機能と従業員サーベイをワンストップで運用でき、組織全体の「声」と「評価」を統合して戦略的な人材マネジメントを実現します。

ここでは、サーベイ活用による課題可視化と、人材育成・離職率改善への具体的な効果をご紹介します。

従業員サーベイと併用して組織課題を可視化

オフィスステーションでは、約20種類のプリセット質問やAI支援テンプレートを活用して簡単に従業員サーベイを設計可能です。心理学に基づいたウェルビーイング指数をスコア化することで、個人やチームのモチベーション、ストレス傾向、エンゲージメント水準を定量的に把握できます。

サーベイ結果はグラフやレポートとして可視化されるため、部署ごとの課題や傾向を容易に把握でき、人事評価と合わせて戦略的な課題抽出や改善施策の立案に活用できます。

離職率の改善・人材育成にも貢献

タレントマネジメント機能により、サーベイで捉えた心理的な不安や離職リスクの高いセグメントを早期に発見可能です。加えて、人事評価機能で成果とエンゲージメントを統合した評価運用を行うことで、従業員の納得感を高め、モチベーション向上に寄与します。

こうした一連の施策を通じて、離職兆候への迅速対応やCareer 成長支援ができ、長期的な継続率改善や人材定着に効果をもたらします。また、評価とサーベイのデータを統合分析することで、具体的な育成計画や配置見直しに活かせます。

導入企業の声と活用事例

オフィスステーション タレントマネジメントの導入によって、実際に人事評価運用の効率化や納得感向上による離職改善が実現されています。

以下では、中小企業や専門事務所での具体的な改善事例をご紹介します。

業務効率が大幅アップした中小企業の事例

中小企業において、紙やExcelベースの評価業務からクラウドに移行し、手作業の負担を大きく軽減した事例があります。テンプレート設定や進捗管理の自動化により、評価配布・回収・進捗確認の工数が削減され、人事担当者1人あたりの作業時間が圧縮されました。

特に、評価ワークフローのテンプレート化により、評価プロジェクトを短期間で立ち上げて運用でき、属人的な評価運用から脱却できたという声が出ています。これにより工数削減とともに、運用精度も向上しました。

評価制度の納得度が向上し、離職防止につながった例

専門業務事務所では、従業員の離職率低下や育成成果の向上が確認されています。人事評価とサーベイを組み合わせることで、従業員の心理的状態や離職リスクを可視化し、評価制度の透明性を高める運用が可能に。

評価基準の明確化やプロセスの可視化によって、従業員本人の納得度が上がり、評価制度に対する信頼感も向上。結果として、定着率が改善し、管理職と従業員の信頼関係構築にも貢献しています。

オフィスステーションが選ばれる理由

オフィスステーションは、必要な機能だけを選べるアラカルト設計と、業界シェアNo.1かつ45,000社以上の導入実績、高い継続率によって、多くの企業に支持されています。

ここでは、それぞれの要因を詳しくご紹介します。

必要な機能だけ選べるアラカルト型設計

オフィスステーションは、年末調整や勤怠管理、給与明細など30以上の機能を必要に応じて追加できるアラカルト型設計を採用しています。[オフィスステーション 労務の特長]によれば、初期費用を抑えてスタートし、企業の成長や業務拡大に応じて柔軟に機能を拡張できる点が大きな魅力です。

すべてのユーザーが最新機能を追加料金無く利用できるため、導入後の負担も最小限です。この拡張自由度は、中小企業から大企業まで幅広い企業にとって使いやすさとコスト効率を両立できる設計となっています。

シェアNo.1クラウドソフト|45,000社以上の導入実績

オフィスステーションは、2024年11月末時点で45,000社以上の導入実績を誇り、日本国内の労務管理クラウド市場でトップシェアを確立しています。この数字は大手企業から中小企業、学校法人、医療機関に至るまで幅広く支持されていることを物語っており、信頼性と実績の証です。

また、継続率99.7%(解約率0.3%)という極めて高い数字が、ユーザー満足度の高さを示しています。

リーズナブルな価格帯と高い継続率(99.7%)

オフィスステーションは、業界最低水準のコスト設定と高品質なサポートを両立しています。従業員一人あたり月額240円(税別)程度から利用可能で、バージョンアップ費用も不要。自動で法改正や様式変更へ対応するため、追加コストの心配もありません。

また、全製品を対象に2023年実績で継続率が99.7%(解約率0.3%)という高水準を維持しており、サービスの安定性とお客様満足度の高さが数字で裏付けられています。

導入の流れとサポート体制

オフィスステーションでは、導入前のヒアリングから初期設定、トレーニング、運用フォロー、サポート体制に至るまで一貫した支援を提供しています。評価運用の相談から初期導入、そして活用定着までしっかり伴走する体制を、一連の流れとともにご紹介します。

評価運用の相談から導入後の活用支援まで

まずは問い合わせフォームや電話で現状の課題をヒアリングし、人事評価を含む人事労務業務全体を整理します。その後、企業のニーズに応じた機能提案やカスタマイズ案を提示し、ご契約後は初期設定マニュアルや専門スタッフによるシステム導入支援を提供します。

従業員データの移行や操作研修、運用開始後の改善提案まで一貫サポートし、評価運用の安定運用を実現します。継続的なフォロー体制により、導入初期から社内での定着化まで安心してご利用いただけます。

サポートデスクの活用で安心運用

オフィスステーションには、社会保険労務士資格保持者や実務経験者が在籍するサポートデスクが設置されており、ご質問や技術的課題にも迅速かつ丁寧に応答します。電話サポートは待ち時間なしでつながる体制を整えており、問い合わせ解決率は100%という実績を誇ります。

さらに、メールやWebフォームでのお問い合わせにも対応し、2〜3営業日以内に回答。さらに、導入事例や他社活用ノウハウの提供も行い、より活用を進めるための支援も積極的に行っています。

よくある質問

ここでは、オフィスステーションの人事評価機能について、導入前に多く寄せられるご質問とその回答をまとめました。現在の運用環境からの移行や、他機能との連携についての疑問もこちらで解消できます。

Q. 現在使っている評価シートは活用できますか?

現在ご利用中のExcelや紙ベースの評価シートのフォーマットを、クラウド上にそのまま反映可能です。オフィスステーションでは既存の評価制度に沿ったテンプレートを作成できるため、大幅な制度変更は不要です。

運用中のシートをベースに、クラウド上で管理・進捗確認・集計が一元化され、従来の評価運用フローを活かしつつ効率化を図れます。

Q. 評価フローはカスタマイズ可能ですか?

評価フローは企業の制度や組織構成に応じて自由に設計できます。自己評価→上司評価→最終承認といったステップの設計や、評価者のロール設定(例:評価担当者・承認者・閲覧のみなど)も柔軟に対応しています。

また、進捗管理機能を使って各ステップの入力状況や承認状態もリアルタイムで把握可能です。

Q. 評価以外の機能との連携はできますか?

オフィスステーションでは評価機能とあわせて「従業員サーベイ」「勤怠管理」「給与明細」「年末調整」などの他機能とも連携できます。

例えば、人事評価結果をもとに人材データベースへ自動反映したり、従業員のの状態を従業員サーベイとクロス分析したりといった活用が可能です。必要な機能だけをアラカルト方式で選べるため、業務の成長フェーズに応じて柔軟に拡張できます。

まとめ

オフィスステーションの人事評価機能は、既存の評価制度をそのまま活用したい企業向けに最適なクラウド型ツールです。柔軟なフロー設計や進捗管理機能により、評価業務の属人化を防ぎつつ、公平性と納得感のある運用を実現します。

さらに、従業員サーベイとの連携によって組織課題を可視化し、離職防止や人材育成にも貢献。アラカルト型導入やリーズナブルな価格、業界No.1の導入実績、充実したサポート体制も整っており、初めて評価制度を導入する企業から制度の見直しを検討している企業向けまで、安心して活用できるソリューションです。

評価を「業務の負担」から「組織力を高める武器」へ変えたい企業向けに、オフィスステーションは強力な選択肢となるでしょう。

目次