CYDAS PEOPLEの人事評価とは?特徴・機能・導入事例を徹底解説

目次

CYDAS PEOPLEの特徴と人事評価システムとしての強み

CYDAS PEOPLE(サイダスピープル) は、単なる評価ツールではなく、組織全体の人材情報を見える化し、育成・配置・エンゲージメント強化までを一貫してサポートするタレントマネジメントシステムです。

人事評価に関しても、煩雑な業務を効率化し、より公正で納得感のある運用を実現します。評価シートやスキルマップ、1on1記録、360度評価などを自由にカスタマイズでき、組織ごとの方針に合わせて最適な評価制度を設計可能です。

以下では、CYDAS PEOPLEが評価業務において持つ代表的な強みを紹介します。

人材情報の一元管理と可視化で評価の属人化を防止

CYDAS PEOPLEの最大の特徴のひとつが「人材情報の一元管理と可視化」です。

従業員のプロフィール、過去の評価履歴、スキル、目標、キャリア希望などを一つのプラットフォームで集約・共有できるため、情報の属人化や管理ミスを防ぎます。たとえば、過去の評価や異動履歴を確認しながら現在の評価を行うことで、バイアスのない客観的な判断が可能になります。

また、可視化されたデータを基に、人事部だけでなく現場マネージャーも従業員の成長や課題を把握できるため、日々のマネジメントにも活用しやすいのが強みです。これにより、評価の公平性が向上し、従業員の納得度やエンゲージメントも高まります。

評価に特化した多機能モジュールで柔軟な運用が可能

CYDAS PEOPLEには、人事評価業務をスムーズに行うための多彩なモジュールが搭載されています。

例えば、評価シートのテンプレート作成、評価ワークフローの自動化、1on1記録、フィードバック管理、目標設定と進捗確認など、評価のPDCAを一貫して運用できる設計になっています。これらの機能はドラッグ&ドロップでカスタマイズでき、企業の業種や評価制度に応じて自由にレイアウト変更や項目の追加が可能です。

従来のエクセル管理や紙ベースの評価から脱却し、組織全体で統一された運用ができることは大きなメリットです。評価時期ごとの煩雑な業務負担を軽減しながら、運用の柔軟性も担保できる点が、CYDAS PEOPLEの実用性の高さを物語っています。

360度評価やMBOなど多様な評価制度に対応

企業によって求められる評価制度はさまざまですが、CYDAS PEOPLEは360度評価・MBO(目標管理制度)・コンピテンシー評価・スキル評価など、多様な手法に柔軟に対応しています。

特に360度評価では、上司だけでなく同僚や部下からのフィードバックも取り入れることで、より多角的で公平な評価が可能になります。

また、MBOでは期初の目標設定から進捗確認、期末の成果評価までをシステム上で一貫管理でき、評価プロセスの透明性と納得感を向上させます。これにより、従業員自身の成長実感やキャリア形成への意欲も高まり、人事評価を「成長の機会」として組織文化に定着させることができます。評価制度の設計段階から活用できる拡張性は、他社にはない大きな魅力です。


CYDAS PEOPLEの主な人事評価機能

CYDAS PEOPLEは、評価業務の全プロセスをシステム上で完結できるよう、豊富な機能を標準搭載しています。評価シートの作成からワークフロー管理、スキルの可視化、1on1の支援、評価結果の分析レポートまで、組織の目的に合わせて柔軟にカスタマイズ可能です。これにより、煩雑な事務作業を効率化し、評価の質と納得感を同時に高めることができます。

ここでは、CYDAS PEOPLEに搭載されている代表的な人事評価機能をご紹介します。

評価シート作成・ワークフロー管理

CYDAS PEOPLEでは、自社独自の評価項目やフォーマットに基づいた評価シートを簡単に作成できます。ドラッグ&ドロップで直感的に編集できるため、ITに不慣れな担当者でもスムーズに運用可能です。

また、評価フローの自動化にも対応しており、期初の目標設定から中間レビュー、期末評価、承認プロセスまでを一気通貫で管理できます。評価スケジュールの自動通知や、進捗の見える化によって、評価の抜け漏れや遅延も防止。属人的な対応から脱却し、組織全体で統一された評価運用が実現できます。

スキルマップ・人材アセスメント機能

CYDAS PEOPLEには、従業員のスキルや保有資格、評価結果などを一元管理できる「スキルマップ」機能が搭載されています。部署ごとのスキル傾向や個人の強み・弱みを可視化することで、人材配置や育成計画に活用しやすくなります。

また、人材アセスメント機能では、業務のパフォーマンスやポテンシャルを多角的に評価でき、次世代リーダー候補の選定やキャリア開発にも貢献します。これにより、人材の「見える化」と「戦略的な育成」を両立させることが可能です。

1on1支援・フィードバック記録機能

評価の信頼性を高めるには、日常のコミュニケーションが不可欠です。CYDAS PEOPLEでは、1on1ミーティングの内容を記録・共有できる専用機能を提供しています。面談内容や上司からのフィードバック、本人の目標進捗などを蓄積することで、評価時の判断材料として活用できるほか、部下との信頼関係構築にも役立ちます。

また、面談テンプレートや質問例も用意されており、1on1が初めてのマネージャーでも安心して運用できます。これにより、評価と育成を連動させた運用が実現します。

評価結果の分析・レポーティング機能

CYDAS PEOPLEでは、集めた評価結果をもとに、部門別・職種別・個人別など多角的な分析が可能です。評価分布の傾向や基準のバラつき、目標達成率などをグラフやレポート形式で出力でき、経営陣や人事部門にとって意思決定に役立つデータを提供します。これにより、「誰がどのように評価されているか」を可視化し、不公平感の排除や評価制度の改善にもつながります。

PDCAを回すための分析基盤としても優れており、組織全体の評価品質を高める強力な支援機能です。


CYDAS PEOPLEの料金プランとコスト比較

タレントマネジメントシステムの導入を検討する際、多くの企業が気になるのが「料金体系」です。

CYDAS PEOPLEは、企業規模や運用目的に応じて柔軟な料金プランが用意されており、初期費用・月額費用ともに明瞭な設定が特徴です。また、必要な機能だけを選択できるモジュール型の課金体系となっており、無駄なコストを抑えた導入が可能です。

ここでは、CYDAS PEOPLEの料金目安と他社製品との比較ポイントについて詳しく解説します。

初期費用と月額費用の目安

CYDAS PEOPLEの料金は、導入時の「初期費用」と毎月発生する「月額費用」で構成されています。

初期費用の相場は、数十万円〜100万円程度が一般的で、これはシステムの初期設定、カスタマイズ、導入支援などに充てられます。

一方、月額費用は従業員数に応じた課金モデルとなっており、1人あたり数百円〜1,000円前後が目安です。

企業の規模や導入範囲によって変動するため、正式な見積もりにはヒアリングが必要ですが、「必要な機能だけを段階的に導入できる」点がコストパフォーマンスの高さにつながります。また、無料トライアルやデモ版も用意されており、事前の確認もしやすくなっています。

機能別の料金体系とカスタマイズ性

CYDAS PEOPLEは、「メインモジュール」の導入は必須のため、その他は「オプション」でモジュールごとに料金が発生する「機能別課金モデル」を採用しているため、自社に必要な機能だけを選んで導入できます。

例えば、評価機能だけを先に導入し、後から1on1支援やスキルマップ機能を追加するといった段階的な運用も可能です。これにより、導入初期からすべての機能を備える必要がなく、限られた予算でもスモールスタートが可能です。

また、UIのレイアウトや評価シートのフォーマット、権限設定なども細かくカスタマイズできるため、自社独自の評価制度にフィットした柔軟な設計ができます。こうした高い拡張性とコスト調整の自由度は、CYDAS PEOPLEの大きな魅力のひとつです。

他社タレントマネジメントシステムとの比較ポイント

CYDAS PEOPLEと他社のタレントマネジメントシステムを比較する際に注目すべきポイントは、

  • 「操作性」
  • 「機能の網羅性」
  • 「カスタマイズ性」
  • 「価格設定の柔軟性」です。

他社ツールでは、パッケージ型で一括提供されることが多く、不要な機能も含めた料金が発生しがちです。これに対してCYDAS PEOPLEは、必要な機能のみを選べるモジュール型のため、無駄なコストを抑えられます。

また、UIもシンプルで直感的に操作しやすく、ITに不慣れな社員でも導入ハードルが低い点が高く評価されています。さらに、評価だけでなく1on1支援やスキルマップ、エンゲージメント分析まで一元化できる点でも、競合他社と比べてバランスの取れたシステムと言えるでしょう。

CYDAS PEOPLEの導入が向いている企業とは

CYDAS PEOPLEは、あらゆる企業の人事評価業務を効率化し、組織全体の人材育成を支援するタレントマネジメントシステムです。しかし、すべての企業に同じ価値を提供するわけではなく、「今まさに評価制度を構築したい」「人材育成を体系化したい」「エンゲージメントを高めたい」といった課題を抱える企業にこそ、導入効果が最大化されます。

この章では、CYDAS PEOPLEの導入に特に適している企業タイプを3つの視点から解説します。

評価制度をこれから構築したい企業

これまで紙ベースやExcelで評価管理を行っていた企業や、評価制度そのものが曖昧だった企業にとって、CYDAS PEOPLEは理想的なスタートツールです。

テンプレートを活用しながら、自社に合った評価項目やワークフローを段階的に構築できるため、初めての制度設計でも迷わず進められます。また、1on1やフィードバック記録の仕組みも含まれており、「制度をつくる」だけでなく「定着させる」ための運用支援機能が充実しているのも特徴です。

特に、評価制度が原因で社員の納得感やモチベーションに課題を抱えている企業にとって、CYDAS PEOPLEは評価の「見える化」や「公平性の確保」を実現する有効なソリューションとなるでしょう。

属人化を脱却し組織的な育成にシフトしたい企業

人事評価が特定の上司の感覚や経験に依存している「属人化」状態は、評価の信頼性を損ない、社員の納得感を下げる要因になります。CYDAS PEOPLEは、評価基準の標準化やスキルマップの導入によって、評価を組織的にマネジメントする体制を構築できます。

例えば、全社員のスキルやキャリア情報を一覧で把握できるため、育成対象の明確化や配置転換の判断にも活用可能です。また、評価履歴や1on1の記録も蓄積されるため、「感覚」ではなく「データ」に基づいた育成・評価が可能になります。

属人的な運用から脱却し、組織全体で一貫した育成方針を実現したい企業には特におすすめです。

人材育成とエンゲージメント向上を同時に実現したい企業

人材育成とエンゲージメント向上は、本来切り離せないテーマです。

CYDAS PEOPLEでは、目標設定や1on1支援、フィードバック記録、評価結果の共有などを通じて、社員一人ひとりのキャリア志向に寄り添ったマネジメントが可能です。

例えば、定期的な面談記録により、上司と部下の対話が深まり、心理的安全性が生まれやすくなります。また、評価結果をもとにしたスキルギャップの分析や育成プランの作成も容易で、「評価→育成→成果」の好循環を作り出せます。結果として、社員の成長実感と会社へのエンゲージメントが同時に高まり、離職率の低下や生産性向上にもつながります。

人事戦略を強化したい企業にとって、CYDAS PEOPLEは強力な武器となるでしょう。


CYDAS PEOPLEの導入事例と実際の効果

CYDAS PEOPLEは、多くの業種・規模の企業で導入され、人事評価制度の構築や人材育成において高い効果を発揮しています。導入企業の多くは、評価業務の効率化だけでなく、組織全体のマネジメント力や社員のエンゲージメント向上といった成果を実感しています。

ここでは、実際にCYDAS PEOPLEを導入した企業のうち、代表的な3社の活用事例を取り上げ、どのような課題を解決し、どのような変化をもたらしたのかをご紹介します。

進工業株式会社|評価基準を明確化し属人化を排除

課題導入後の効果
進工業株式会社では、従来の人事評価が上司の主観に左右されがちで、評価の公平性や納得感に課題を抱えていました。CYDAS PEOPLEを導入したことで、評価基準が明文化・統一され、全社的に一貫性のある評価が実現されました。評価シートやフィードバックの内容も全社員で共有される仕組みとなり、評価の透明性が格段に向上。これにより、社員のキャリア意識が高まり、成長に向けた行動が加速しました。また、評価プロセスの属人化も排除され、マネジメントの質が組織全体で底上げされた点が大きな成果です。

Ridgelinez株式会社|360度評価を仕組み化し成長を促進

課題導入後の効果
コンサルティング事業を展開するRidgelinez株式会社では、社員の成長支援とフィードバック文化の醸成を目的に、360度評価の導入を検討していました。CYDAS PEOPLEを活用することで、上司・同僚・部下・自己評価を一元的に管理できる360度評価システムを構築。評価項目の設定や評価結果の集計もシステム上で完結するため、運用負荷を大幅に軽減できました。導入後は、フィードバックの質が向上し、社員が自己の課題を正確に把握できるようになったことで、自己成長へのモチベーションも高まっています。結果として、組織全体のパフォーマンス向上に寄与し、「仕組みで成長を促す」体制づくりに成功しています。

沢井製薬|スキルの可視化でチーム全体の成長を支援

課題導入後の効果
製薬業界大手の沢井製薬では、業務の専門性が高い一方で、個々のスキルや経験が可視化されておらず、人材育成やチーム編成に課題を抱えていました。CYDAS PEOPLE導入後は、スキルマップ機能により各社員のスキル・実績・評価履歴が一元管理され、組織全体の強み・弱みを可視化できるようになりました。これにより、プロジェクト単位で適切な人材をアサインする精度が向上し、チームの生産性や成果も上昇。また、可視化されたスキル情報は、個々のキャリア開発にも活用され、社員のモチベーションアップにもつながっています。人材情報を活かした戦略的な人事運用を目指す企業にとって、理想的な導入例といえるでしょう。

CYDAS PEOPLEの評判・口コミまとめ

CYDAS PEOPLEは、企業規模や業種を問わず導入されており、実際のユーザーから多くの声が寄せられています。操作性やサポート体制、カスタマイズ性の高さに対する評価が目立つ一方で、一部の機能や連携面に対する改善要望も見られます。

この章では、CYDAS PEOPLEを実際に導入・利用している企業の評判や口コミをもとに、「高く評価されているポイント」と「今後の改善が期待される点」の両面から、公平かつ具体的にご紹介します。

高評価の理由|操作性・サポート・カスタマイズ性

CYDAS PEOPLEが高く評価されている理由の一つは、操作性の良さです。UIがシンプルで直感的に使える設計となっており、ITに不慣れなユーザーでも迷わず操作できる点が支持されています。

特に、評価シートの編集やワークフロー構築の自由度が高く、自社の評価制度に合わせて細かくカスタマイズできる点が好評です。

また、サポート体制の充実度も安心材料のひとつ。導入時のフォローアップから運用中の不明点に関するサポートまで、丁寧かつスピーディな対応が評価されています。さらに、段階的な導入が可能なモジュール構造も「無理なく導入できる」と多くの企業に好感を持たれており、総合的に見てもユーザー満足度は非常に高い水準にあります。

改善点の声|一部機能の連携や通知不足への指摘

一方で、一部のユーザーからは「改善してほしい点」も挙げられています。特に多いのは、他のシステム(勤怠管理や給与ソフトなど)とのAPI連携が限定的であることに対する不満です。

タレントマネジメントを全社的に展開したい企業にとっては、既存のシステムとのスムーズなデータ連携が求められるため、この点は今後の機能拡充に期待が集まっています。また、評価フローや面談スケジュールに関する「通知機能の充実」を望む声も少なくありません。

例えば、リマインドメールのカスタマイズや、チャットツールとの自動連携があれば、より実務に即した運用が可能になるという意見もあります。とはいえ、これらは致命的な問題ではなく、今後のアップデートで十分に解消されうる範囲と捉えられています。


CYDAS PEOPLEを活用した人事評価の成功ポイント

CYDAS PEOPLEを導入するだけでは、人事評価制度が自動的に改善されるわけではありません。

最大限の効果を得るには、自社の運用目的に合った評価設計や、現場での定着を支える支援体制、部門横断的なデータ連携の活用など、いくつかの重要なポイントがあります。これらの視点を押さえることで、単なる業務効率化ツールではなく、「人と組織の成長を後押しする評価システム」として機能させることができます。

ここでは、CYDAS PEOPLEを活用した成功事例に共通する3つのポイントを解説します。

目的に応じた評価設計の柔軟性

CYDAS PEOPLEの導入成功企業に共通しているのは、「評価制度の目的を明確にし、それに応じた評価設計を行っている」点です。

業績重視のMBO型評価を導入する企業もあれば、行動やスキルを重視したコンピテンシー評価を軸にする企業もあります。CYDAS PEOPLEでは、こうした多様な評価方針に合わせて、評価シートやワークフローを柔軟にカスタマイズ可能です。テンプレートを使いながらも、自社独自の項目や配点に調整できるため、「制度の型にシステムを合わせる」のではなく「システムを制度に合わせる」ことができます。

この柔軟性こそが、現場に無理なく制度を根付かせ、社員の納得度を高める鍵となります。

定着支援のカスタマーサクセス体制

どれだけ優れた人事評価システムでも、実際に現場で使いこなされなければ意味がありません。

CYDAS PEOPLEでは、導入後も専任のカスタマーサクセス担当が伴走し、定着支援を継続的に行います。初期設定の支援から運用マニュアルの作成、現場への説明会の実施まで、企業ごとの事情に応じたサポートが受けられるのが特徴です。

実際に「マネージャー層に1on1の活用法をレクチャーしてもらえた」「人事部門の運用体制構築まで支援してもらった」といった具体的な声もあります。

このように、人だけでなく「組織として使いこなす」ための支援が手厚いため、初めての評価制度刷新でも安心して進めることができます。

他部門とのデータ連携で全社的な活用が可能に

CYDAS PEOPLEは人事部門だけでなく、経営層や各部門マネージャーにも価値を提供するシステムです。

例えば、営業部門ではKPIと評価結果を連動させて成果分析に活用したり、開発部門ではスキルマップをもとに最適なプロジェクト配属を行ったりと、部門ごとのニーズに応じて評価データを活用できます。

また、勤怠・給与・労務システムなど外部ツールとのAPI連携も可能で、全社レベルでの人材情報統合基盤としての役割も果たします。このような部門間の壁を越えた情報活用が、タレントマネジメントの成功と組織全体のパフォーマンス最大化につながっているのです。


まとめ

CYDAS PEOPLEは、人事評価の効率化だけでなく、組織全体の人材育成やエンゲージメント向上にも貢献するタレントマネジメントシステムです。

評価制度の構築から運用、分析、改善までを一元的に支援する豊富な機能と、柔軟なカスタマイズ性、手厚い定着サポートにより、業種・規模を問わず多くの企業で導入実績があります。属人化を排除し、公正で納得感のある評価を実現したい企業にとって、CYDAS PEOPLEは最適な選択肢といえます。

本記事を参考にまずは自社の課題と照らし合わせながら、導入を検討してみてはいかがでしょうか。

目次