1on1ミーティングを効果的に進めるテンプレートシートと質問例・活用法を解説

目次

1on1ミーティングのテンプレートとは

1on1ミーティングのテンプレートとは、上司と部下が定期的に行う1on1面談をスムーズかつ効果的に進めるためのフォーマットです。あらかじめ質問項目や記録欄が整理されており、面談の質や効率を高めるのに役立ちます。活用することで、会話の流れが明確になり、必要な情報を漏れなく引き出すことが可能です。

以下では、その役割や目的、利用すべきシーン、企業ごとの活用事例について解説します。

1on1ミーティングシートの役割と目的

1on1ミーティングシートの主な役割は、面談の進行をガイドし、内容を記録することです。テンプレート化されたシートを用いることで、毎回の面談がぶれずに同じ品質で行えます。質問項目が明確に記載されているため、話しやすい雰囲気を作りつつ、必要な情報を体系的に引き出せます。

また、記録を蓄積することで、部下の成長過程や課題の変化を長期的に追跡でき、人事評価やキャリア支援にも直結します。目的は単なる雑談ではなく、部下の成長支援と信頼関係の構築にあります。

テンプレートを使うべきシーン

1on1テンプレートは、面談の経験が浅いマネージャーや、複数の部下を抱えている場合に特に有効です。

例えば、新入社員や若手社員との初期面談では、緊張をほぐしつつ必要な情報を引き出すために活用できます。

また、目標設定や評価面談のタイミング、部署異動直後など、情報共有や方向性確認が重要な場面でも効果を発揮します。加えて、在宅勤務やリモートワーク環境下では、オンライン1on1の進行を円滑にし、時間内で効率的な対話を実現するためにも活用価値が高いといえます。

活用事例(企業・チーム別)

大企業では、人事部門が統一フォーマットとして1on1テンプレートを導入し、全社的な評価基準の統一と育成方針の浸透に役立てています。例えば、IT企業ではスキル習得やキャリア志向を反映した質問項目を組み込み、成長支援に直結させています。

一方、スタートアップ企業では、スピード感を重視した簡易テンプレートを活用し、頻繁な方向修正やモチベーション管理に利用しています。チーム単位では、プロジェクト進捗管理や課題解決に特化した項目を盛り込み、現場ニーズに合わせた柔軟な運用が行われています。

1on1ミーティングでテンプレートを活用するメリット

1on1ミーティングの際にテンプレートを活用することで、面談の品質や効率が大幅に向上します。質問項目や記録欄があらかじめ整理されているため、上司と部下が限られた時間内で必要なテーマを網羅的に話せます。

また、記録を残すことで成長過程を可視化し、人事評価やキャリア支援に直結する情報資産として活用可能です。

以下では、具体的な5つのメリットを解説します。

対話の質が向上し、本音を引き出せる

テンプレートを使うことで、会話の流れや質問の順序が整理され、話しやすい雰囲気を作りやすくなります。

特に、オープンクエスチョンを盛り込んだ設計は、部下の考えや感情を深く掘り下げるのに効果的です。質問が明確になっていると、上司側も余計な沈黙や話題の脱線を防ぎ、時間を有効活用できます。

また、定期的な記録を通して過去の発言や進捗を振り返ることで、より本質的な対話が可能になり、信頼関係の強化にもつながります。

準備や進行が効率化される

1on1の準備段階で、テンプレートを事前に部下へ共有すれば、面談当日までに必要な情報や回答が揃った状態で臨めます。そのため、場当たり的な質問や確認作業が減り、面談の進行がスムーズになります。

また、質問項目やチェック欄があらかじめ用意されていることで、議題の抜け漏れを防止でき、短時間でも充実した内容をカバー可能です。結果として、限られた時間の中で最大の効果を発揮でき、複数メンバーとの1on1も効率的に運用できます。

議事録として残せ、認識のズレを防げる

テンプレートは、そのまま議事録として活用できる点も大きな強みです。会話内容や決定事項、次回までのアクションを明確に記録しておくことで、後日振り返った際の認識違いを防ぎます。

特に、評価や目標設定に関わる重要なポイントは、文書として残すことでトラブル回避につながります。また、部下自身が記録内容を確認できる環境を整えれば、双方の共通理解が深まり、約束や目標に対する責任感も高まります。

部下の成長記録・評価資料として使える

テンプレートを継続的に活用することで、部下の成長過程や課題解決の履歴を時系列で追えるようになります。これは単なる会話の記録にとどまらず、人事評価の際の客観的な証拠資料としても活用できます。過去の面談記録を参照すれば、成果や改善点を具体的に示せるため、評価の透明性が向上します。

また、成長の軌跡が可視化されることで、部下本人の自己認識も高まり、モチベーションの維持・向上にも寄与します。

人事評価やキャリア支援に活かせる

1on1の記録は、そのまま人事評価やキャリア開発の基礎データとして利用できます。特定のスキルや業務態度に関する変化を定量・定性両面で把握できるため、評価の公平性が高まります。さらに、部下のキャリア志向や目標を継続的に確認することで、適切な育成計画や配置転換の判断材料にもなります。

結果として、評価制度の精度向上と従業員の長期的な定着率向上の両立が可能となり、組織全体の人材戦略にも好影響を与えます。

【目的・テーマ別】テンプレートに入れるべき質問項目

1on1ミーティングテンプレートに盛り込む質問は、目的やテーマに応じて設計することが重要です。業務スキルの向上や強み・弱みの把握、キャリア形成、モチベーションの維持など、幅広い視点から質問を用意することで、部下の成長と組織の成果向上につながります。

ここでは、代表的な6つのテーマ別質問例を解説します。

能力開発(業務スキル向上)

業務スキル向上に関する質問は、現状のスキルレベルを正確に把握し、次に必要な成長ステップを明確にするために不可欠です。

例えば、

  • 「最近の業務で特に成長を感じた部分はどこですか?」
  • 「今後習得したいスキルや知識は何ですか?」等といった質問は効果的

具体的な成功体験や課題を引き出し、それに基づいたアクションプランを作ることで、個人の成長と業務効率の改善を同時に進められます。また、定期的に同じ質問を繰り返すことで、スキルアップの進捗を客観的に評価できます。

能力開発(強み・弱みの把握)

強み・弱みの把握は、人材育成の方向性を定めるうえで重要なステップです。

例えば、

  • 「あなたがチームに最も貢献できている点は何だと思いますか?」
  • 「苦手意識を感じている業務や場面はありますか?」等、自己認識を深める質問が有効

上司側は、部下の自己評価と第三者視点の評価を比較し、強みを伸ばす戦略や弱みを補うトレーニング計画を立案できます。これにより、パフォーマンス最大化と課題克服の両面から成長を支援できます。

キャリア形成・目標支援

キャリア形成に関する質問は、部下の将来像や希望を引き出し、長期的な成長プランを策定するのに役立ちます。

例えば、

  • 「3年後にどのような役割についていたいですか?」
  • 「今の業務でキャリア目標達成に必要な経験は何ですか?」等が典型的

部下の意向を把握することで、上司は適切なプロジェクト配属やスキル研修を提案でき、離職防止にもつながります。また、目標の進捗を1on1で継続的に確認することで、キャリア支援の効果が高まります。

モチベーション・コンディション確認

モチベーションやコンディションの確認は、部下のパフォーマンス低下を未然に防ぐために欠かせません。

例えば、

  • 「最近の仕事で一番やりがいを感じた瞬間は?」
  • 「仕事以外で気になっていることはありますか?」等

こういった質問は、心理的安全性の向上にも寄与します。定期的にこうした質問を取り入れることで、ストレスや不満の兆候を早期に察知し、必要なサポートや環境改善につなげることができます。

評価面談・フィードバック

評価面談やフィードバックの場では、成果と課題の双方を客観的に共有し、改善につなげる質問が求められます。

例えば、

  • 「今回の成果で特に誇れるポイントは?」
  • 「改善が必要だと感じる部分は何ですか?」

このような質問は、自己評価と上司からの評価を照らし合わせる良い機会となります。また、建設的なフィードバックを通して改善点を明確化し、次回の目標設定や行動計画に直結させることが可能です。

汎用的に使えるオープンクエスチョン例

特定のテーマに縛られず使える汎用的なオープンクエスチョンは、会話の幅を広げるのに最適です。

例えば、

  • 「最近の仕事で最も印象に残った出来事は?」
  • 「もし業務プロセスを1つ変えられるとしたら、何を変えますか?」等

こういった質問は、予期せぬ重要情報や改善アイデアを引き出すきっかけになります。特に、初回や関係構築の段階では、こうした質問が相互理解を深める効果を発揮します。

おすすめ1on1ミーティングテンプレート集

1on1ミーティングテンプレートには、目的や運用スタイルに応じた様々な形式があります。定期面談に適した汎用型から、スキル評価やキャリア支援に特化したタイプ、さらには日報や週報と連動できる業務管理型まで幅広く存在します。

ここでは、特に実用性の高い4種類のテンプレートを紹介します。

ベーシック型(定期面談向け)

ベーシック型テンプレートは、最も汎用性が高く、初めて1on1を導入する組織にも適しています。

主な項目は、面談日・参加者・議題・進捗確認・課題・次回アクションなどで構成され、週次・月次の定期面談で使いやすいフォーマットです。

話すべきポイントが網羅されているため、経験の浅いマネージャーでも安心して進行でき、会話の質を一定水準に保てます。特定の業種や職種に依存せず利用できるため、導入ハードルが低く、社内での標準化にも向いています。

エクセルチェックシート型

エクセルチェックシート型は、進捗や評価項目を数値化・可視化できる点が特徴です。各質問に対する回答や達成度をスコアで記録できるため、複数回の1on1を比較しやすく、改善傾向や課題を一目で把握できます。

さらに、条件付き書式や自動集計機能を活用すれば、グラフ化やレポート作成も容易になります。特に、KPI管理やパフォーマンス評価を重視する組織に最適で、データに基づく人材育成や評価制度の精度向上にも直結します。

成長戦略・キャリア支援型

成長戦略・キャリア支援型テンプレートは、部下の長期的な成長やキャリア目標達成をサポートするために設計されています。

質問項目には、将来のビジョン、必要なスキル、達成したい経験、上司や組織に求めるサポート内容などが含まれます。

短期的な業務進捗だけでなく、中長期的なキャリア形成を意識した対話が可能になるため、社員の定着率向上やモチベーション維持にもつながります。特に若手社員やハイポテンシャル人材の育成に効果的です。

日報・週報連動型

日報・週報連動型テンプレートは、日々の業務報告や週次レビューと1on1をシームレスに結びつけられる形式です。

日報や週報で記載された業務内容・課題・成果をそのまま面談のアジェンダとして活用できるため、準備の手間が大幅に削減されます。

また、記録が自動的に蓄積されるため、長期的な業務傾向や課題の変化も把握しやすくなります。特に在宅勤務やリモートワーク環境下での情報共有や進捗管理に適しており、時間効率と透明性を高められます。

1on1ミーティングのテンプレート運用ポイント・注意点

1on1ミーティングのテンプレートは、作成して配布するだけでは効果を発揮しません。実際の運用では、部下が使いやすく、上司と部下双方にとって価値ある対話ができる設計と運用ルールが重要です。

ここでは、テンプレートを有効活用するための4つのポイントと注意点を解説します。

部下が記入しやすい設計にする

テンプレートは、複雑すぎると部下が記入を負担に感じ、1on1の前向きな姿勢を損ねる原因になります。質問項目はシンプルかつ明確にし、必要に応じて選択式や短答式を組み合わせることで、短時間で記入できる構成にしましょう。

また、記入例やガイドを併記すれば、迷わず記入でき、内容の質も安定します。重要なのは「上司が聞きたいこと」だけでなく「部下が話したいこと」も盛り込むことです。これにより、面談が双方にとって有意義な時間になります。

事前共有で安心感を与える

テンプレートは、面談直前ではなく事前に共有することが重要です。あらかじめ質問項目やアジェンダを確認できることで、部下は心の準備ができ、安心して1on1に臨めます。

特に評価や課題に関する内容を扱う場合、事前共有は心理的負担の軽減に効果的です。さらに、事前記入を依頼すれば、面談当日の時間をより深い議論に割くことができます。

共有はメールやチャットツール、オンラインドキュメント等、アクセスしやすい方法で行うのが理想です。

体系的に保管し、成長データとして活用する

1on1の記録は、単なるメモではなく重要な成長データです。過去の面談内容や課題、アクションプランを体系的に保管することで、部下の成長過程を時系列で把握できます。

評価面談やキャリア支援の際にも、過去データを参照することで公平性と説得力のあるフィードバックが可能になります。データ管理には、クラウドストレージや専用SaaSを活用し、検索性・共有性を高めると効果的です。

また、アクセス権限を適切に設定し、情報セキュリティを確保することも忘れてはいけません。

形式だけにならない工夫をする

テンプレート運用でよくある失敗が、形だけの記入や面談になってしまうことです。これを防ぐためには、テンプレートを「会話の補助ツール」と位置づけ、内容を深掘りするためのきっかけとして活用する姿勢が必要です。

上司が一方的に質問するのではなく、部下の意見や感情を引き出す双方向の対話を意識しましょう。また、面談後のフォローやアクションの実行状況を次回に確認することで、「書くだけで終わらない」仕組みを作ることができます。

1on1ミーティングを支援するおすすめツール

1on1ミーティングを効果的に運用するには、テンプレートだけでなく、進行・記録・管理を支援するツールの活用が重要です。専用のSaaSから、馴染みのあるExcel・Wordといったオフィスツール、シンプルな紙ベースまで、選択肢は多様です。

ここでは、それぞれの特徴と活用方法を紹介します。

専用SaaS(例:Co:TEAM、ナレカン)

専用SaaSは、1on1ミーティングの計画・実施・記録・分析をワンストップで管理できる強力なツールです。

例えば

「Co:TEAM」や「ナレカン」

  • テンプレート機能、進捗確認、フィードバック履歴の蓄積などが可能で、複数メンバーとの面談管理が効率化される
  • クラウド上で共有できるため、リモートワーク環境でもスムーズに運用可能

また、データ集計や傾向分析機能を使えば、人事評価や組織改善の意思決定にも直結します。導入コストはかかりますが、長期的には運用負担軽減と品質向上が期待できます。

Excel・Wordなどのオフィスツール

ExcelやWordといったオフィスツールは、コストを抑えて1on1テンプレートを作成・管理できる定番の方法です。

Excel

  • チェックリストや数値入力、条件付き書式による進捗管理が可能
  • 蓄積したデータの集計にも対応できる

Word

  • 議事録形式や質問リストの作成に適しており、印刷や共有も容易
  • クラウドストレージ(Google DriveやOneDrive)と組み合わせれば、場所を問わずリアルタイムで共有でき、リモートワーク下でも柔軟に運用可能

低コストかつ自由度が高い反面、情報整理やバージョン管理には注意が必要です。

紙ベース・ファイリング活用法

紙ベースでの運用は、デジタルツールに不慣れな職場や現場業務の多い業種に適しています。

印刷したテンプレートに直接書き込み、ファイリングして保管すれば、電源やネット環境がなくても即座に利用可能です。面談中のメモが視覚的に残りやすく、手書きならではの温かみや親しみやすさもあります。

ただし、情報検索や過去データの分析には不向きなため、必要に応じてスキャンしてデジタル化すると活用の幅が広がります。シンプルながらもアナログならではの安心感があり、組織文化や現場の状況に応じて有効な選択肢となります。

導入企業の事例と成果

1on1ミーティングのテンプレートは、業種や規模を問わず幅広い企業で成果を上げています。実際の導入事例を見ることで、活用方法や効果をより具体的にイメージできます。

ここでは、大手IT企業からスタートアップ、大企業の人事評価改善まで、3つの事例を取り上げて解説します。

ヤフー株式会社の1on1活用事例

ヤフー株式会社では、社員一人ひとりの成長支援と組織力向上を目的に、全社員を対象とした1on1ミーティングを定期的に実施しています。テンプレートは質問項目や記録欄が統一されており、上司と部下の間で目標進捗や課題感、キャリア志向などを漏れなく共有できる仕組みになっています。

この取り組みにより、上司と部下の信頼関係が強化され、社員のモチベーション向上や離職率の低下が実現。さらに、テンプレートを活用した記録が人事評価や人材配置の判断材料としても機能しています。

スタートアップ企業での成長促進事例

ある急成長中のスタートアップ企業では、プロジェクトのスピード感と社員のスキル習得を両立させるため、シンプルな1on1テンプレートを導入しました。

内容は進捗確認、課題共有、次のアクション設定に特化しており、週1回の短時間ミーティングで運用。テンプレートを使うことで会話の質と一貫性が向上し、若手社員でも主体的に意見を出しやすくなりました。

その結果、プロジェクトの進行スピードが維持されつつ、個々の成長が加速し、短期間でリーダー候補が育つ成果を上げています。

大企業での人事評価改善事例

大企業の製造業では、部門間で評価基準や面談内容にばらつきがあり、人事評価の公平性が課題となっていました。そこで、全社共通の1on1ミーティングテンプレートを導入し、評価項目や質問内容を統一。

面談記録はクラウド上で一元管理され、人事部門が全社員の成長データを俯瞰できる体制を整えました。この取り組みにより、評価の透明性と納得感が大幅に向上し、社員のエンゲージメントが強化。

さらに、部門間の情報共有が促進され、組織全体のパフォーマンス向上にもつながっています。

まとめ

1on1ミーティングのテンプレートは、上司と部下が限られた時間の中で質の高い対話を行うための有効なツールです。あらかじめ質問項目や記録欄が整理されたフォーマットを活用することで、会話の流れが明確になり、必要な情報を漏れなく引き出せます。さらに、記録を蓄積することで部下の成長過程や課題の変化を可視化でき、人事評価やキャリア支援の精度向上にも直結します。

活用にあたっては、目的に応じた質問設計が重要です。業務スキル向上や強み・弱みの把握、キャリア形成支援、モチベーション確認、評価面談など、多角的なテーマをバランス良く盛り込みましょう。また、ベーシック型・エクセルチェックシート型・成長戦略型・日報連動型など、組織の特徴や運用環境に合わせてテンプレート形式を選ぶことで効果が高まります。

運用の際は、部下が記入しやすい設計にすること、事前共有で心理的安心感を与えること、記録を体系的に保管して成長データとして活用すること、形式だけにならない工夫をすることがポイントです。加えて、専用SaaSやExcel・Word、紙ベースなどのツールを適切に組み合わせれば、準備から記録・分析まで効率化できます。

実際にヤフーやスタートアップ、大企業の事例でも、テンプレート導入により信頼関係の強化、成長促進、人事評価の改善などの成果が報告されています。1on1ミーティングは単なる面談ではなく、組織の成長戦略の一部です。テンプレートを有効活用し、継続的な対話とデータ蓄積を通じて、社員の成長と組織の成果を最大化していきましょう。

目次